失敗しないために!玉ねぎ育苗まとめ~サイズアップにつながるキニナル資材~

玉ねぎ栽培に取り組む皆さまへ――まず押さえておきたいは、苗をいかに「安定して揃えるか」です。玉ねぎの育苗において、地床育苗の課題を解決する「セルトレイ育苗」の手法を詳しく解説しています。さらに、育苗・定植以降の過程を支える資材活用例として、汚泥発酵肥料や微生物資材を活用した成功事例も併せてご案内します。苗から収穫までの“安心設計”をぜひ試してみませんか?

苗を安定させる:セルトレイ育苗が「失敗しない玉ねぎ」への第一歩

地床育苗では「雑草管理・間引き・苗取り・調製」など作業が発生し、特に水田転作ほ場では負荷になりやすい点が指摘されています。それに対し、セルトレイ育苗は「除草・間引き不要」「均質な苗が得やすい」「苗取り・調製作業が不要」といったメリットがあります。
育苗台の設置場所も選びやすく、作業環境を平坦化できるため、特に新規・転作圃場で一定以上の水準を保ちたい場面では有効です。
このように、苗段階で“スタートダッシュ”を切るための設計として、セルトレイ育苗は非常に優れた選択肢と言えます。

たまねぎ栽培におすすめ! セルトレイ育苗

育苗・定植後に活かす資材活用:成功事例から学ぶ

定植後、収穫までのプロセスで“結果を高める”ために有効な取り組みも抑えておきましょう。以下2つの記事がその強力なサポート事例です。

  • 「汚泥発酵肥料を使って玉ねぎを栽培」:化成肥料との比較試験で、同等収量を実現。化学成分肥料の低減とコスト削減、環境負荷低減も視野に入れた栽培設計をご紹介します
  • 「『納豆菌の力』をたまねぎに使ってみた!」:土壌中の微生物環境を改善する資材を活用し、収量+17%、サイズアップという成果も確認されています

このように、苗育成(セルトレイ育苗)を軸に、そこから生育期に至るまで“資材を使ってみる”という二段構えを取ることで、玉ねぎ全体の栽培設計がグッと強化されます。

汚泥発酵肥料を使って玉ねぎを栽培
「納豆菌の力」をたまねぎに使ってみた!

執筆者

井関農機(株)

井関農機(株)

農業機械の開発、製造、販売を行う農業機械総合専業メーカー。1926年創立以来、農業の機械化・近代化に貢献。魅力ある「農業=儲かる農業」の実現に向け「ハード(農業機械)」と「ソフト(営農技術)」の両面からお客さまの営農スタイルに合ったベストソリューションの提供に取り組んでいる。

執筆者

井関農機(株)

井関農機(株)

農業機械の開発、製造、販売を行う農業機械総合専業メーカー。1926年創立以来、農業の機械化・近代化に貢献。魅力ある「農業=儲かる農業」の実現に向け「ハード(農業機械)」と「ソフト(営農技術)」の両面からお客さまの営農スタイルに合ったベストソリューションの提供に取り組んでいる。