
微生物資材「納豆菌の力」の効果!

皆さん、納豆菌って知っていますか? そう、私たちが良く食べている納豆を作る微生物のことです。
実は、その納豆菌の仲間は土壌環境を整えてくれるんです。
今回紹介するのは、「納豆菌の力」という微生物資材です。
- BS資材
- 納豆菌
- 野菜作
井関農機(株)
今話題の「納豆菌の力」という微生物資材を水稲収穫後の圃場に散布してみました。翌年に効果が現れるのか??
納豆菌の力という微生物資材は、その名の通り納豆菌の仲間(枯草菌)を10種類程度ブレンドしたものです。
水稲や野菜において土壌環境を良くしてくれるため収量や品質をあげるといわれています。昨年、水稲で苗や移植同時に散布した結果、収量が増加する傾向が見られました(‘◇’)ゞ
納豆と言えばわらからできる→つまり納豆菌はわらに住み着き分解が可能ではないか??
ということで、下記の調査を行うことにしました。
さて、何かしらの効果が出るのか?
試験スタートです!!
夕日がきれいな今日この頃、収穫後の圃場に「納豆菌の力」を散布しました。
圃場の半分に4000倍希釈で200L/10aを乗用管理機で散布。
納豆菌の力の効果に期待です!!
昨日に引き継づき、「納豆菌の力」のわら分解能力を確かれるため、納豆菌を散布したわらパック、散布してないをわらパックを用意。
それを使って下記のような試験区を設けました。
<圃場上置き>
<圃場埋め込み>
さて、効果はいかに??
春が来るのが楽しみです(^^
茨城だけでは、効果はわからない。。。
ということで愛媛大学にも協力してもらい、わらの設置を行ってもらいました。
試験区としては下記の通り!!
<圃場上置き>
果たして各地で違いが出るのか??
茨城、愛媛のだけでは、効果はわからない。。。
ということで秋田の農家様にも協力してもらい、わらの設置を行いました。
試験区としては下記の通り!!
<圃場上置き>
この地域は、雪が積もり4月ごろまで雪で覆われてるそう。
どのように納豆菌が現れるのか、楽しみです!!
なんと、茨城圃場を確認してみると獣に遊ばれ無残なわら袋が。。。
せっかく苦労して作ったのに。。。
くよくよしても仕方ないので、対策を考えます!!
獣に次はやられまい。
完全に獣の被害を防ぐように防風ネットを被せました。
やれるもんならやってみやがれ!!
と言いつつも、何もないことを願います。
いよいよ春がやってまいりました。
愛媛では田植えの準備で、耕耘をする季節にということでわらを回収です。
効果はいかに??
乾燥させてから重量測定です。
愛媛に引き続き、茨城でもわらを回収しました。
獣害対策のかいもあって、わらパックは無事でした。
圃場上のものと、土の中に埋まっているもの両方回収。
こちらも乾燥させて重量測定です。
今度は、秋田でわらを回収!!
雪の下にずっといたせいかわらがかなり湿っていました。
場所によって違いがありそうな予感。
こちらも乾燥させて重量測定の予定です。
しっかりと日陰で乾燥されたわらたちの体重を測定しました。
結果は以下の通り。
地域 | 設置方法 | わら重量減少率(%) | ||
---|---|---|---|---|
未処理 | 納豆菌 | 有意差 | ||
愛媛 | 上置き | 13.0 | 15.2 | ◯ |
秋田 | 上置き | 34.5 | 35.1 | - |
茨城 | 上置き | 21.0 | 19.4 | ◯ |
土中 | 33.3 | 34.8 | - |
茨城の未耕耘上置き以外は、納豆菌の力でわらの重量が軽くなりました。わらの重量が減ったということは、分解されたということか?納豆菌の力の効果はあった模様!!
(茨城の未耕耘上置きは獣にやられて期間が短かったから効果が出なかったか?)
茨城では、引き続きこの圃場で水稲栽培試験を行います。
何かしら効果が出るでしょうか?
ついに田植えを行いました。
これからの結果が楽しみです(^^
<田植えの条件>
田植えが終わってから3週間(5月12日移植)、写真を撮ってみました。
秋耕耘なしの圃場では、未処理で藻が発生しているのに対して、納豆菌の力をまいた方で藻の発生が少ない気が!!
納豆菌の力の効果なのか?収量に効果が出るのか楽しみです。
田植え後39日後の様子。
どちらの区も順調に育っています。
茎数が目標茎数に達したので中干しを開始しました。
移植61日後の様子。
最高分げつ期を終え、いよいよ出穂に向けて穂の赤ちゃんができてきました。
幼穂の大きさは4~5㎝といったところでしょうか?
あと2週間ほどで出穂が見られそうです!!
秋田で納豆菌の試験を行っている圃場でヘリで納豆菌の力を散布してみました(‘ω’)ノ
ヘリを飛ばすと1haの圃場も10分足らずで作業完了!!はやい!!
これからもうひと踏ん張りイネに活力を与えてくれることに期待です。
茨城で行った秋まき納豆菌の力の収量の結果の発表です!!
まずは収量ですが、無処理(507㎏/10a)に比べ、納豆菌の力を使った区では、1俵以上増収する結果に(582㎏/10a)!!
収量構成要素を見ると、穂数、1穂籾数が増加したことで、全籾重量が増えることが分かりました。
全籾数 (粒/㎡) | 穂数 (本/㎡) | 1穂籾数 (粒/穂) | 千粒重 (g/1000粒) | 籾収量 (kg/10a) | 粗玄米収量 (kg/10a) | 精玄米収量 (kg/10a) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
無処理 | 28896 | 313 | 92.4 | 21.2 | 669 | 541 | 507 |
納豆菌の力 | 33268 | 338 | 98.4 | 21.5 | 762 | 618 | 582 |
無処理 | 納豆菌の力 | |
---|---|---|
全籾数 (粒/㎡) | 28896 | 33268 |
穂数 (本/㎡) | 313 | 338 |
1穂籾数 (粒/穂) | 92.4 | 98.4 |
千粒重 (g/1000粒) | 21.2 | 21.5 |
籾収量 (kg/10a) | 669 | 762 |
粗玄米収量 (kg/10a) | 541 | 618 |
精玄米収量 (kg/10a) | 507 | 582 |
納豆菌の力を収穫後の秋にわらの上にまき、耕耘をしてすきこむことで下記のことが考えられます。
〇 わらを餌に微生物が増加
↓
〇 分解されたわらを餌に他の微生物を増加
↓
〇 植物が使用できる無機態窒素が増加
↓
〇 植物体が吸収し、収量増加
これからも引き続き実証を行っていきます(‘◇’)ゞ
皆さんも、納豆菌の力で土づくりを行ってみてはいかがでしょうか?